翻訳の免責事項

千手山弘法寺踟供養について


練供養は、古くは迎講(むかえこう)と呼ばれていました。迎講は、平安時代中期に、比叡山の僧だった恵心僧都源信が、西方極楽浄土へ生まれ変わる手引書『往生要集』を書き、その内容が実感できるように比叡山で始めた宗教劇でした。野外で行われ、阿弥陀さまとたくさんの菩薩が仮面を着けて登場していたと想像されています。
平安時代後期になると、主役の阿弥陀さまは大きな仏像を登場させることを思いつき、法隆寺や四天王寺で開催された儀式には、布の袈裟を着せた2メートルを超える木彫の阿弥陀如来立像を登場させていたことが文献から類推されており、兵庫県の浄土寺には、仏師快慶作の像が伝わっています。
しかし、儀式の目的は、極楽浄土の阿弥陀さまがこの世まで迎えに来て、死者を浄土に導く様子を演ずることでしたので、阿弥陀さまにも少しは歩いてもらいたいと考え、今日の「ひこにゃん」や「くまモン」のような、人が像内に入る"被り仏"(かぶりぼとけ)を思いついたのです。
江戸時代以前にこの儀式を行っていたことが確認されている寺院は80近くあるので、実際はその何倍もの寺院でこの儀式を行っていたと想像されています。現在、確認されている"被り仏"は5例ですが、その中で、現役で活躍しているのは、弘法寺のみです。布の袈裟を着た像は8例が確認され、浄土寺の像が伝わっていますが、浄土寺の儀式は途絶えているので、結局、古い儀式の様子をしのぶことができるのは弘法寺のみです。

サイト内の文章は、仏教美術史家の關信子先生の著作「千手山弘法寺踟供養」から抜粋引用しています。
この小冊子は、一冊1,000円(税込)で販売中です。 ただし、在庫限りで、送料などは別途となります。
冊子表紙絵拡大表示

極楽への誘い

極楽住生を厳かに再現し、日本三大練供養のひとつとされる千手山弘法寺踟供養。見所のひとつは、人が像内に入り演じる木造阿弥陀如来立像(迎え仏)です。鎌倉時代後期から現在まで法会の本尊として使用され続けているのは、弘法寺踟供養が国内で唯一の例で、誠に貴重な存在とされ、一年に一回、当日のみ公開されます。

行事内容


弘法寺踟供養は、鎌倉時代後期に始まった岡山県指定の重要無形民俗文化財です。
この伝統行事は地元自治会や檀家の手で古くから伝承されてきましたが、昭和42年の火災で主要な建物や道具・装束などの大部分を焼失したことでやむなく中断されていました。
平成の世となり、地元自治会や檀家による復活の気運が高まり、岡山県や牛窓町(現在の瀬戸内市)の支援、(財)エネルギア文化・スポーツ財団などからの資金助成も得て、木造阿弥陀如来立像(迎え仏)の解体修理、行道面の修復、道具・装束類の複製などが整えられ、平成9年5月5日に復活しました。
全ての行道面(10面)は、平成13年に博物館展示のレプリカ作成などに使われる技術で複製」、現在はそれを使用しています。
平成26年には上記財団からの再助成を得て「裃と着物」などの装束類を追加整備しました。
復活後の踟供養は、伽藍の大半を焼失しているため、実施場所を遍明院と東壽院の境内に移し、両院が隔年で交互に行事坊(当番)となり、行事坊の境内に「娑婆」を、他の坊の本堂前に「極楽」を設けて行列が進行します。

踟供養 「踟」の字の意味は、諸橋轍次『大漢和辞典』によると、”たちもとほる”、”ためらふ”であり、「踟供養」はそのまま解釈すれば”歩き巡る供養””行きつ戻りつする供養”ということになります。

  • 死後に、あの世へ行くことを”往生”、その人を迎えに来ることを”来迎”といいます。
    平安時代に西方極楽浄土への”往生”を強く願うようになると、阿弥陀さまが来迎する様子を仮面劇で演じるようになりました。
  • 弘法寺の踟供養も、そのような仮面劇で、鎌倉時代に始まりました。その当時の儀式の詳細は分かりませんが、当時の阿弥陀如来立像と菩薩面6面、地蔵菩薩面2面、天童面2面などがのこっており、阿弥陀如来立像は、人がかぶって歩くことができる珍しい仏像です。
  • 弘法寺の踟供養は、江戸時代にも、警護の武士が藩から派遣されるほど賑わいました。その儀式の様子を描いた木版画ものこっています。
  • 儀式で蓮台に乗せる像は、本来は「行者像」でしたが、江戸時代に当麻寺の中将姫が有名になると、その影響で、幕末か明治初期に「中将姫像」に替えられたようです。
準備
  • 行事坊(当番)の本堂で、僧侶と稚児によって理趣三昧法要(りしゅざんまいほうよう)が行われます。
  • 法要が終わると、大傘を差し掛けられた導師(行事坊住職)の手によって中将姫像が娑婆へ運ばれます。それを鈴(りん)を持った「印頭(いんとう)」と呼ばれる役が先導します。
  • 娑婆に到着すれば、準備完了です。
行きの行道
  • 行事坊(本来は極楽浄土)を一行が出発し、中将姫の待つ娑婆へ向かいます。
  • 行列の順番は以下の通りで、面を着けた役は、袴姿の介添えが補佐します。
  1. 棒付(ぼうつき)1名・・・棒を持った警固役
  2. 花稚児16~20名・・・花束を手にした稚児/男子は勺子(しゃくし)を持つ
  3. 楽人(楽団)・・・法螺貝2名、銅鑼2名、繞鈸(にょうはち、シンバル)2名
  4. 僧侶約10名と稚児12名
  5. 本稚児2名・・・稚児の代表で中学生がつとめ、玉幡を持つ
  6. 天童(てんどう)2名・・・この世とあの世をつなぐ存在で、男児がつとめ天童面をつける
  7. 地蔵菩薩2名・・・成年男子がつとめ、地蔵面をつけ、錫杖を持つ
  8. 観音菩薩6名・・・成年男子がつとめ、菩薩面をつけ、中の一人が蓮台を持つ

娑婆での所作
  • 娑婆で待つ中将姫の元へ一行が到着し、導師の手から中将姫像を受け取り、蓮台に乗せることで、中将姫の往生が演出されます。
  • 中将姫像を蓮台に乗せるのは、床几に坐った6人の観音菩薩のうち、表観音・裏観音と呼ばれる2名で、2名は前に出て、厳かな所作を繰り返すことで、奇跡の一瞬を演じます。
  • この瞬間が儀式の山場で、蓮台に迎えることを「来迎引接(らいごういんじょう)」といいます。
帰りの行道
  • 中将姫像を来迎引接した一行は、極楽浄土へと戻るのが本来ですが、現状では、出発した坊とは別の坊に向かいます。
極楽での出迎え
  • 行事坊とは別の坊の前が極楽浄土に見立てられた場所です。ここで、阿弥陀さまが一行を待ち受けます。阿弥陀如来像(迎え仏)の像内には、地元千手(せんず)出身の男性が入り、両側を二人の介添役に補佐されています。
  • 中将姫像を捧げた観音菩薩が近付くと、阿弥陀さまは上体を曲げて会釈し、「ようこそ西方極楽浄土へ」と歓迎してくださいます。
  • 一行は、浄土に見立てた堂内に次々に消え、最後に観音菩薩6名も消えます。そして阿弥陀さまも後ろ姿を見せながら帰っていきます。これが仏画にも描かれる「帰り来迎」の場面で、儀式は以上で終了です。
  • 最後におまけで、像内に入っていた人が出てきて、阿弥陀像の種明かしをします。


● 電車・バスでお越しの方:
『‘岡山駅』または播州赤穂線『西大寺駅』から神崎経由牛窓行きで、『千手弘法寺下(せんずこうぼうじした)』で下車
● お車でお越しの方:
ブルーライン西大寺インターから牛窓方面へ約20分

千手山踟供養保存会について

平成27年度 千手山踟供養保存会名簿
平成27年11月24日現在
No 役職名 氏   名 備  考
1 名誉会長 關  信子 美術史家
2 会 長 大重 強志 遍明院地元代表
3 副会長 黒井 覚然 遍明院住職
4 副会長 津守 修廣 東壽院副住職
5 会 計 西村  繁 東壽院地元代表
6 事務局長 野口 祝志 遍明院地元代表
7 顧 問 黒井 泰然 遍明院名誉住職
8 顧 問 津守 密乗 東壽院住職
9 顧 問 小橋 修一 前協議会会長
10 顧 問 岡崎  巧 前協議会会計
11 監 査 木津周二郎 遍明院
12 監 査 乙倉  勲 東壽院
13 委 員 山本  正 遍明院総代長
14 委 員 山本 俊介 東壽院総代長
15 委 員 出射 勝巳 遍明院副総代長
16 委 員 池内 雅範 東壽院副総代長
17 委 員 東森  貢 遍明院
18 委 員 光本 視晴 東壽院
19 委 員 桜田 輝夫 遍明院
20 委 員 浮田 孝充 東壽院
21 委 員 大重 和美 遍明院地元代表
22 委 員 岡本 嗣郎 東壽院地元代表
23 委 員 大重喜志子 遍明院地元代表
24 委 員 万城  進 東壽院地元代表
25 委 員 小橋 正雄 東壽院地元代表

ボランティア募集

踟供養保存会では、近隣の方で衣装の着付けが出来るボランティアを募集しております。
詳細につきましては、お問い合せください。
※2017年のボランティア募集は締切りました。

問い合わせ先 
遍明院:0869-34-2050・東壽院:0869-34-2455
メールでの問い合わせはこちら

翻訳の免責事項
このウェブサイトにおけるページの翻訳は“Google™翻訳”によって行われるものです。
翻訳されたページは機械的なコンピュータ翻訳であるため、完璧な翻訳ではなく、人間なら間違えないような誤りを含む可能性があります。よって、翻訳はあくまで概略を示すものとしてのみご使用ください。当ウェブサイトは当該翻訳の正確性の欠如および翻訳結果から生じるいかなる損害に対しても、一切の責任を負わないものとします。